どんな内容?
こんな具合で進めていきます。 - 64bit対応
- windows向け/mac用(AU)もチラホラ
- 生楽器系
- 周波数帯域特徴タイプ
帯域特徴についての関連記事 作編曲のコツ記事より「帯域特性…影響 干渉力という属性」
ちなみに。 <Pro toolsに使われる規格>
- RTAS(Real Time Audio Suite)…古い方らしい
- AAX(Avid Audio eXtension)…2011年頃からの新しい方らしい
-Contents-
フリーVST(音源)
だいたい質が高いのは製品の無料公開版のプラグイン。あるいは元々有料だったのがフリーになったか。そんな具合ですね。 その時点であまり数は多くないのですが、さらにそれ以外でも全く劣らないクオリティのものを揃えたつもりです。 ただオーケストラは ともかくポップス系に向いてるブラス等は見かけないですね。かなりバンド用的に絞り込んだ内容になってるかと。以下より。ギター
周波数特徴タイプ
エレキのフリーVSTは あまり見つからず、なんだかんだでアコギ分だけになっておりますが、それも実際に良かったと思えたのは1つのみ。 VST内では貴重ですね。有料になると一気に増えるんですが。 - 中低域くらい
Ample Guitar M Lite 2


詩堂アタル
優しいポップス系の曲あたりに良いかなと。
ピアノ、キーボード
特徴帯域
- 中域あたり
Addictive Keys

Salamander Piano

4Front E-Piano

ATMOS

ベース
特徴帯域
※音域が変わるとか電子系とかにはキックより下にくるものも有。 - 低域(基本はキックより若干上くらい※)
Ample Bass P Lite 2

※ジャズベース。滑らかで柔らかさを併せ持つような音で、個人的なイメージとしてはプレジションと反対な音。ジャズべは溶けるような音。
ドラム
特徴帯域
おおまかにはこんな感じ。 - シンバル類…高域近く
- キック…最も低域が主(中には もう少し軽い音のものも)
- スネア…中低域タム…それぞれ たいてい低域~中域
MT-PowerDrumKit

Sean Pandy Drums Multi

パーカッション
特徴帯域
※とはいえ あまり使い続けてるものはなく、以下のモノのみ。 - 皮モノ(大型)…低域よりに
- 皮モノ(小型)…中域よりに
- 金モノ…高域、中高域
- 木製…中域付近(高域までには寄らない印象)
Clap Machine

総合音源
単体音源と違い、絞り込み 追求したような音や機能ではなく、バリエーション重視な感じなのが総合音源の特徴。 中には音源の追加が可能なものもあり。sforzand

間違いなくオススメUnreal Instruments
ギター(エレキ、Slapにはアコギも含まれる)やベース等。 Kontakt

(Kontaktフル版を買わないことにはフリーライブラリとかはピンと来ない印象)
ちなみにライブラリは誰でも自作可能。 ライブラリ自作について 参考記事KONTAKTでオリジナルの音源を作る | DAW LESSON
Independence Free

その他。フリーDAWの音源。
この記事でも触れました「BandLab」
DTM初心者に優しいフリーDAWソフトとは!
...
内容
ドラムやベースは特に助かるかなぁという印象。良い感じです。 - ベース…Sl-Bass Guitar
- キーボード…Sl-Electric Piano
- ドラム…Sl-Drum Kit
- ストリングス…Sl-Strings Section
導入の前に。
ダウンロードに関する注意。 公式サイトだとか、有名なサイト、あるいは有名な人(ブログ、本等々)が紹介しているプラグインなら基本 安心。特にウイルスなどの心配は無いかと。 それでも中には妙な広告がポップアップするとこもありますので要注意。(それらの場合は消せば済むのが主なので上記の信用の元であれば やはり問題なし)導入時の問題について。「音が鳴らない」など。
いざダウンロードした場合。 たいていはVSTフォルダにdllファイルを入れれば使用できますが、中には「cannot find any instrument.」みたいなエラーが出ることも。 音源音色データのファイルを読み込ませることが解決します。2パターン。- 音源にオプションがある場合…設定で音色データフォルダを指定
- ない場合…元々のフォルダパックそのままをVSTフォルダに
※余談。生楽器音源 打ち込みの前提。
その打ち込む楽器の演奏方法を理解していないと自然なプレイにならないという点。 “生演奏風を目指す場合” は、実際の楽器の演奏の仕組み等を学んでいく必要があるかと。(演奏自体は音楽講師さんのYouTubeチャンネル等から知れる)主に知っておきたい演奏楽器のポイント
目指さない場合は、演奏感については好きなようにしてオーケー。 - 音域
- ドレミの鳴らし方(※)
- 奏法と仕組み
※たとえばギターの場合、ミラレソシミは開放弦になる。 5フレット目や4フレット目に次の弦の開放と同音があるものの、ピッチの揺れ方等に細かい差が生まれるのがポイント。 ドレミ…から そこを捉えることが出来れば、無理な音の流れや可能な繋がり方等の仕組みが見えてくる。
以上。
製品クオリティのフリー音源が案外あって嬉しいところかと。 シンセサイザー系は無茶苦茶多いんですが生楽器系って多くないんですよね。 中でもパーカッションやストリングス、特にブラスは とにかく少ない印象。(あってもオーケストラ用とか音質が微妙だったり) バンド系をやる分には嬉しい揃い方かと。 それでは。関連させておく記事

DTM初心者に優しいフリーDAWソフトとは!
...

作編曲(アレンジ)のコツが掴めないDTMerに思考整理テクニック
...